歯の痛みと戦うはてなです。
最近右奥の歯からとてつもない痛みが走り、もしやと思い歯医者に行ってみると
「あ〜、親知らずですね。」と言われました。
かなりショックでしたね、実はこれで三つ目なんです。
親知らずを親どころか本人も知らぬ間に育成してましたね。
そこでふとした疑問が。
「なんで親知らずって遅れて生えてくるの?」
親知らずは〈親が知らない間に生えてくる歯〉ですが、なんで遅れて生えてくるのかはあまり知れ渡ってない気がします。
そこで今回の疑問
「なんで親知らずって遅れて生えてくるの?」
について探求していきたいと思います。
親知らず
そもそも親知らずは10代後半から20代前半にかけて奥歯に生えてくる歯のことを差しますが、なぜ小さい頃には生えてこないのか。
それは、子供の顎の骨格だと親知らずが生えてくるスペースがないからです。
結論的には
大人になったら奥歯にスペースができるから歯が遅れて生えてくる。
なのですが、ごく稀の人以外、親知らずは愚形的に生えてきますよね?
私の親知らずは三本とも横向きに生えてきたためかなり奥歯が押されてしまい、とてつもない痛みを感じました。
抜いてしまえば平気なのですがそれまでは歯茎が腫れたり、親知らずと奥歯の小さい隙間に虫歯ができたりとなかなかに鬱陶しい存在ですよね。
話を戻しますが、なぜ親知らずは正常な向きで生えてこないのか。
これも実は奥歯のスペースに関係しているんです。
横向きに生えてくる人のほとんどの骨格は小さい傾向があり、
大人になってもスペースがあまり作られていなかったりします。
しかし、少しだけでもスペースがあると親知らずが生えてくるので、親知らずが小さいスペースに無理やり入ろうとした結果、愚形になるということです。
ということで今回の疑問
「なぜ親知らずは遅れて生えてくる?」
答えは、大人になると奥歯にスペースができるからでした。
ついでに、スペースが十分でないと変わった形で生えてきます。
ちゃんとまっすぐ生えてきてくれていたならば、抜く必要はないのですが、横向きに生えてこられるとすぐに抜かないとかなり痛みが走りますので、もし親知らずが生えてきたのがわかったらすぐに歯医者に行って措置を施してもらうことをお勧めします。
それでは今回はこの辺で!See you next time!