最近巷では、「タピオカ」が流行ってますよね。
特にミルクティーなどの中に入ってることが多く日本だけでなく世界中で多くの人に愛飲されています。
私は「タピオカ」が苦手なので、あまり口にしたことがないのですが、感触はもちもちしていて食べ応えのあるものなのだそう。
ここである疑問が。
「タピオカ」ってそもそもなんなんだろう?
皆さんは「タピオカ」って何からできてると思いますか?
でも今さら友達に「タピオカ」の原料は?とは聞きづらいですよね。
そこで今回は、
「タピオカ」って何からできてる?
という疑問にお答えしていこうと思います。
「タピオカ」とは
まず「タピオカ」の語源から。
「タピオカ」の語源は、ブラジルの先住民のトゥピ語で、
デンプンの製造方法を〈tipi'óka(ティピオカ)〉と呼ぶところから来ています。
私たちが呼んでいる「タピオカ」とは、製造方法の名前であり、
普段目にしているあのまん丸い「タピオカ」は
実は「タピオカパール」というそうです。
「スターチボール」とも呼ばれているそうです。
(あまり聞いたことがないですが)
では「タピオカ」の原料はなんなのか?
ずばり「タピオカ」の原料とは「キャッサバ」
なんでしょう?「キャッサバ」って?
聞きなれない単語ですね。
単純に言えば、〈イモ〉です。
「キャッサバ」
味はさつまいもに似ているそうですが、甘味はさつまいもに比べ少なめです。
この「キャッサバ」の根茎から作られたデンプンが
「タピオカ」になるそうです。
原産地は主に南米で、食用や工業原料として用いられているそう。
紙の強度を上げるために重要なんだそう。
実は、ミスタードーナツのポン・デ・リングのモチモチ感を担っているのは
この「キャッサバ」のデンプンなんです!
面白いですね!
「キャッサバ」には、〈苦味種〉と〈甘味種〉という種類があり、
〈苦味種〉には、有毒な成分である〈シアン化合物〉が外皮に多く含まれています。
しかし、この〈苦味種〉は魂根が大きいため、デンプン原作物として栽培されていることが多いです。
〈甘味種〉は、毒抜きを行い、ふかしたり茹でたりすることで、
食用として使用されています。
それにしても不思議ですね。どうやってこの「キャッサバ」から
あの丸い「タピオカ」が出来上がるのでしょうか。
調べてみるとどうやらデンプンを球状に回転させて加工しているようですね!
すでに加工されたものが市販で売られているので
家庭でタピオカを作る際は加工された粒状のものを
に戻すだけで出来上がるそうです。
今度、「タピオカ」が大好きな友人に作ってあげようと思います!
それでは今回の疑問
「タピオカ」って何からできてる?
答えは、〈キャッサバのでんぷん〉でした。
ちなみに私は「タピオカ」よりポン・デ・リングが好きです。
それでは今回はこの辺で!See you next time!