最近Youtuberの人気が凄まじく、私も色々な動画を楽しく拝見させていただいております。ですが、近年のYoutubeは規制が厳しく、モザイク処理を施されている動画をよく見かけるようになりました。そのモザイクのおかげ?か、動画がより面白くなっていっていたり、はたまた不快感を及ぼすしている気がします。
そこでふとした疑問が!
モザイクってそもそも日本語?それとも語源は他の言語から?
普段普通にモザイクという言葉を使っていますが、
「モザイク」って明らかに日本語感ないですよね。
そこで今日はモザイクの語源について調べていこうと思います。
結論から先に!モザイクの語源は...
英語のmosaic!発音もそのまま「モザイク」!
普通に英語からきていましたね!
もともとこのmosaicはフランス語のmosaïqueからきているみたいで
小片を寄せあわせ埋め込んで、絵(図像)や模様を表す装飾美術の手法
という意味だそうです。
モザイクって芸術技法の一つだったんですね。
近年動画などでみられるモザイクとは全然違う気がしますね!
ということで、今回の疑問
モザイクってそもそも日本語?それとも語源は他の言語から?
の答えは、英語のmosaic、それがカタカナで使用されているだけでした!
カタカナって便利ですよね!
それでは今回はこの辺で!See you next time!